SSブログ

映画「長州ファイブ」歴史映画の退屈さと特権階級が文明開化させた限界 [映画]

2007年2月に公開された、この映画のことは、友だちから聞いていた。
日本の歴史映画は、結末が分かっているので、あまり好きじゃない。
だから、この「長州ファイブ」も、特に、見る気は無かったが、
たまたま、CATVでやっていたので、なんとなく、見てしまったのだった。

予想通り、まず、前半1時間の、退屈なことったら、なかったぜ!
幕末の騒動やら、攘夷が、なんたら、かんたら、退屈極まりない。
そして、いずれ、到達するに決まっている、イギリスまでの、
蒸気船の航海を、延々とやられて、見ている私は、欠伸の連続だった。

折角、松田龍平さん、山下徹大さん、北村有起哉さん、三浦アキフミさん、
前田倫良さんという、有望な若手俳優を起用しているのに、もったいないなあ、
と、思い、いい加減、TVのスイッチを、切ろうか、とも思った。

しかし、後半、松田さんが演じる、山尾が中心となった話になっていき、
これは、少しはマシな展開になるかと思って、我慢して、最後まで、見たんだ。
そしたら、安っぽいメロドラマの域を出ず、しかも、尻切れトンボだった。
トホホ・・・・・

この映画の目的として、現代日本の若者たちに、カツを入れることが
あったのかどうか、それは、分からないけど、文明開化というか、
技術革新という意味では、もう、世界に学ぶ国がない日本の、
若者たちのこころに、どこまで訴えるのかどうか・・・・・・・

明治維新は、日本の大きな転換期であったし、そこから、学ぶことが
多いのも事実だ。
しかし、それ以降、富国強兵に励んで、軍備を増強し、日清・日露戦争に
勝利して、軍国主義の帝国日本になっていったことを考えると、
100%手放しで、明治時代の発展を、肯定だけする訳には、いかないだろう。

そこに、何の反省も無く、ただ、ただ、明治の偉人たちを、賞賛してみても、
私には、なにか、腑に落ちないものが、多く残るのは、当然だ。
もちろん、日本が、近代国家にならず、列強各国の植民地になればよかった、
などというつもりはない。日本の近代化を、全否定する必要は、無い。

問題は、何が良くて、何が悪かったか、を、いつも、常に、
検証しつづけることが大切だ。21世紀に入った現代から見たら、
明治維新とか、産業奨励、富国強兵が、どういう意味があったのか。

この映画の脚本家は、そこに気づいていたと見えて、
長州ファイブが渡った、当時のロンドンで、いろいろな社会問題が
起きていることを、彼らに、知らせて、見せた。
当時の日本より、格段に進歩しているイギリスにも、問題が多いと。

特に、会話が不自由な、英国女性・エミリーと知り合った山尾は、
そういう問題を、一番、多く知ったように、私は、この映画で、認識した。

で、その山尾は、どうしたかというと、そんな社会問題には、無関心で、
ひたすら、造船技術を、学び続けるだけだったのだ。
そして、慕ってくるエミリーに、冷たく、もうすぐ、日本へ帰る、と、
言い放つのだった。この、かなり冷たい仕打ちに、私は、失望したね。

山尾が、エミリーと結婚して、イギリスに帰化して、「物をもたざる者」
の味方になった、というのなら、素晴らしい話なんだけどね。

でも、そりゃあ、無理ってもんだぜ。歴史映画だからさ。
それに、いままで、支配階級で、特権階級だった、武士が、
ちょんまげを切ってみせても、心の中まで、その傲慢さを変えることは、
できなかったのだ。

そして、伊藤博文に代表されるように、長州ファイブは、みな、新政府の
中心人物となっていったのだった。そうなるのが、見えているから、
前半の命がけの渡英も、色あせてみえて、仕方が無かった。

まあ、山尾だけは、ちょっと、毛色が違って、東大工学部設立や、
会話が不自由な人々の協会を作ったりして、地味だけどね。もしかしたら、
山尾を中心的に扱ったのは、脚本家や制作側の免罪符だったのかもね。

この映画を、私が見て、考えることは、以下の通り。
先進国となった現代日本が、世界に教えることは、無いのか?
先進国となった現代日本が、なお、世界から学ぶべき、大切なことは、
本当に、無いのか? 

この映画を見て、そこまで、具体的に、考えることが出来る
日本の若者が、多数出れば、この映画が制作された価値も、あると思う。
果たして、実態は、どうなんだろうか????







nice!(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。